八ッ場ダムツーリング(写真多め)

HondaGO BIKE RENTALでハンターカブを借りたときに通りがかった群馬県長野原町八ッ場ダム

saito-kazuo.hatenadiary.org

この日は時間に追われてロクに見ることができなかったので、梅雨入り前のツーリングの目的地としてみた。自宅から八ッ場ダムまでは約70km。意外と近い。

maps.app.goo.gl

国道18号線中軽井沢駅のあたりで草津方面へ。ゆるい峠道を登って「峰の茶屋」交差点を直進する。ここで有料道路を選ぶと、浅間山ドーンみたいな景色を鬼押出しまで楽しめる。

有料道路ではないほう(国道146号)は、道路の両側が鬱蒼とした森になっているが、路面状況は悪くなく交通量も少ない。違いは景色くらいしかない。財布を出したり入れたりも面倒なので、今日は146号で。

146号をひたすら直進するとT字路になるので、ここを右へ。少し進んで長野原草津口駅のあたりで、急に路面状況がよくなるのに気がつく。ダム湖の底に沈んだ集落に対する国土交通省の気遣いのようなものを感じる。

写真は国道145号線から眺める丸岩。この岩だけが取り残されたようになっていて、しかも上部に木が生えているのが面白い。

さらに進むと、このあたりから川幅が広くなり、ダム湖っぽい雰囲気がしてくる。

素人目に見ても水量が少ないのが分かる。そういえば、今年は梅雨入りが遅いとかなんとかテレビで言ってたっけな。

ほぼ無風なので水面がまるで鏡のよう。そして目的地の八ッ場ダムに到着。駐車場にバイクを停めてダムを目指す。

ダムから下を眺める。高低差スゴイ。赤い橋には「八ッ場もみじ橋」という名前が付けられている。

エレベーターあるだろうか?と不安になる高低差(エレベーターありました)。

エレベーターで降りてダムを見上げる。スゴイデカい。

メチャクチャ放流されてる。イメージするダムの放流とは違うが、水が発電施設を通ってくるからこんな感じらしい。

ザバザバゴーゴー言ってるし、水しぶきがスゴイ。

スゴイデカい(二回目)。空が青い。

エレベーターを上がって再びダムへ。こうして見ると水が少ないのがよく分かる。

4月にハンターカブで来たときよりも空は曇っていたが、大きなダム湖はとてもキレイに感じた。

それと。実はダムって見どころが多い。森に囲まれた大きな湖(実際は川だけど)。巨大な人工物であるダム本体。圧倒される放水の水の勢いと音。観光地化することで犠牲になった地元へ還元しようという意図もあるだろうが、エレベーターや駐車場の利用も含めて見学無料なのは嬉しい。

次回はクルマで訪れて、もっと八ッ場ダムを楽しみたい。それほど遠くない場所で渋滞の心配もない。そして見学無料。われながらよいドライブコースを見つけたと思う。

本日の走行距離は170kmで平均燃費は76.8km/l。