マウンテンバイクのエンドキャップを自作

新年明けましておめでとうございます。今年も風待ち日記をよろしくお願いします。

さて、年末に愛車Cannondale TRAIL 6 のグリップを交換しました。購入以来、純正グリップのまま乗っていたのですが、暑い日にグリップがヌルヌルと回転するようになってしまったのです。で、いつもの近所のショップへフラフラ行くと、段ボール箱にセール品のオープンエンドグリップが。500円でエンドキャップ付き。買わないわけにはいきません。

さっそくグリップを交換して「ひゃー、やっぱツバ付きのグリップはイカしてるなー」などと悦に浸ります。

そして付属のエンドキャップを装着しようとすると、コレがまったく入らない。どうやらエンドキャップに比べてハンドルバーの内径が細すぎるようです。

エンドキャップを細くしようとカッターやヤスリで削ってみましたが、ハンドルバーにエンドキャップを全て納めるためには3年くらいかかりそう。このエンドキャップを使うのは諦めることにしました。

とりあえずシェイクダウンがてら長女とサイクリングに出かけるも、自転車を壁に立てかけるときに気になるハンドル端。新しいグリップのはじっこが汚れるのが気になって仕方ありません。

そこで目を付けたのペットボトルのキャップ。ためしに合わせてみると……悪くない。

ドリルドライバーでキャップに8mmの穴を開けます。グリグリ。

これはホームセンターで見つけた中空用アンカー。本来は住宅の石膏ボードなどに用いるものです。

ネジを締めるとスリーブの一部が外側に開いて、ハンドルの内側で固定することができます。

この原理を利用したエンドキャップ(バーエンドプラグ)も実際に存在します。

エイカー MTBバーエンドプラグ・アルミ
ACOR(エイカー)
売り上げランキング: 60991

さて、ペットボトルのキャップに取り付けた中空用アンカーを、ハンドルバーに挿し込み、ネジを締めて完成。

別角度から。

反対側にも装着しました。「この商品は加温器で販売できる商品です。」か……。販売できるかなー。

ハンドル周り全景。イカしてる。

オープンエンドのグリップの場合、エンドキャップは必需品。ですが、このTRAIL 6 のように市販のエンドキャップが取り付けられないケースもあります。そんなときにはとりあえずペットボトルのキャップを取り付けてみてはいかがでしょう。アルミなど金属製のエンドキャップは意外と高価ですし、自転車を壁に立てかけるたびにエンドキャップがキズ付くのもモヤモヤするものです。

また、中空用アンカーを用いれば、ペットボトルのキャップをはじめとしたフタ類がエンドキャップとして再利用できるので、自転車に乗りながらエコロジーにも貢献できます。なんて今日も無理やりまとめてみましたが、近所の自転車ショップの正月休みが終わり次第、キチンとしたエンドキャップを取り付けるつもりです。

Amazonで自転車用エンドキャップを探す!!

追記

Amazonで検索したらペットボトルのキャップを取り付けられる、この記事と同じコンセプトのバーエンドが市販されていました。メーカーはキジマなので本来はバイクのハンドル用だと思われますが、内径が同じなら自転車にも使えると思います。

さらに追記

本日、普通のグリップエンドを取り付けました。テヘ☆ペロ

装着したのはODIのTHUG PLUG。ハンドルバー内径の細いCannondale Trail6でも問題なく取り付けることができました。取り寄せてくれた佐久市のグリーンラボラトリーさんに感謝。

ODI グリップ THUG PLUG
ODI
売り上げランキング: 128083

秋のタイヤ祭り?パンクしたりヒビが入ったりのタイヤ地獄!!saito家、秋のまとめ日記

見事な刺さりっぷりのボルト。もちろんパンクしてます。カー用品店では「穴が大きすぎて修理できねっすねー」なんて言われてションボリです。実はこの2週間前にも、奥さんが縁石に乗りあげてパンクしてます。ガビーンですよガビーン。しかも車検のタイミングと重なってアホみたいに高い金額でタイヤ交換することになるし。ウェーン。というわけで、我が家の秋の出来事をダイジェストでお送りします。

長女のshuuが自転車で遠くまで行ってみたいというので、駒場公園までサイクリングをしました。往復で16km。16インチの幼児車でよくがんばりました。

すごい顔の次女のsakura。いつもテンション高めです。

奥さんがギックリ腰気味だというので、子どもたちと遠ざけてしばらく休ませることに。午前中は小諸市懐古園にある遊園地で過ごしました。時間が早いのでバイキングを独占しているshuu。

sakuraは電動の乗り物がお気に入り。

実家で1泊して、翌日は旧丸子町の公園へ。係の人の厚意により、ウサギ小屋で餌やりをさせもらいました。奥さんもゆっくり休めたようで、腰痛が長引くことはありませんでした。

この日はshuuが通う小学校の運動会。

もちろんこの人も来てます。shuuはかけっこで3位でした。

運動会のあともsakuraにこきつかわれるshuu。おつかれさまです。

運動会で使ったテントを、室内で広げる子どもたち。彼らはこういう狭い場所が好きですね。

sakuraの朝の日課は散歩。

自宅の花壇で大収穫祭開催です。

朝のお散歩 with おねえちゃん。だいたい近所のお寺へ行ってます。

来年から入園する予定の保育園から、運動会のお誘いがありました。体力の有り余るsakura。

今度は地区の運動会へ。犬に触って喜ぶsakura。

いつもの散歩のお寺にて。花をマイクに見立ててコンサートごっこ。最後は「ありがとござました」で締めます。

家族で神津牧場へ。仔牛にふれあってもらってます。

ダブルピースの人と、ピースが上手にできない人。

神津牧場の名物、牛の行進です。牧草地から牛舎に戻る牛の列を、間近で見ることができます。

テレビ近すぎ。

ヤギもふれあいます。

10月20日はshuuの誕生日。8歳になりました。おめでとう。

ケーキはサーティーワンのアイスケーキをチョイス。

誕生日プレゼントはshuuの希望通りハムスター。世話はもちろん親の仕事です。

久しぶりに群馬県立自然史博物館へ。スピノサウルスの企画展が素晴らしかったです。

博物館と同じ敷地内になる公園で遊ぶ姉妹。

仲が良さそうに見えますが、私のいないところではケンカばかりしているようです。

ハロウィンの仮装大会が我が家で盛大に行われました。参加者は2名。商品はお菓子。

今年度は学級PTAの係や自治会の班長・会計、さらに15年ぶりくらいで歯医者に通い始めたりして、毎日忙しく過ごしています。中でも9月・10月は催し物が集中しているのと、実家の稲刈りの手伝いで、グッタリするような忙しさでした。

イベントが終わった今は落ち着きを取り戻して、自転車置き場制作に取り掛かってはみたものの、今年中に終わるんだろうかといったところです。雪が積もる前にはなんとかしたいですね。防腐剤を塗るのがすごく面倒なんだけど、防腐剤を塗る必要がない木材は価格が高いのでどうしたもんかな、という感じです。

自転車置場の制作 母屋への垂木掛けの固定

自転車置き場制作の構想からはや数年。長女の自転車の買い替えを控え、やっと重い腰をあげることになりました。ギックリ腰こわいです。

まずはいつもどおり図面も書かずにとりかかります。

9月半ば、ホームセンターで買ってきた6フィートのSPFに、そのホームセンターで一番安い防腐剤をベッタベタに塗りたくりました。でも油性なので後片付けが面倒。使い終わったハケをシンナーで洗う必要があるので、たぶんもう使わないと思います。次はキシラデコールにしよう。

この材は母屋に固定して「垂木掛け」として使います。あらかじめ下穴を開けておきました。

そして今日、手伝いたがりの次女が昼寝に入ったタイミングで母屋に垂木掛けを固定しました。間口は6フィートのSPF3本分。奥行きは敷地の都合と屋根材の長さを活かす関係で1200mmほどになる予定です。

1本あたり12本のコーススレッドで固定してあります。懸垂しても大丈夫なくらいガッチリ固定できました。懸垂なんてできないですけども。

高さ160cmほどの脚立の上で、ヘルメットもかぶらずに一人での作業だったので、常に死を意識していました。もっといい生命保険入ろうかな。

次回は柱を固定するための束石を地面に埋めます。お楽しみに。

ヒューストン N-1 デッキジャケット(HOUSTON N-1 DECK JACKET)

この冬に備えて、ヒューストンのN-1 デッキジャケットを購入しました。現在市販されているN-1のカラーとしては、カーキやブラックが一般的ですが、よく履いているカーキのパンツとの相性を考えてネイビーをチョイス。

N-1は1944年、アメリカ海軍の艦艇乗組員の防寒着として支給されました。米軍の花形・パイロットではなく、パイロットが乗る戦闘機や滑走路のメンテナンスを行うデッキクルー、つまり裏方のための服です。翌1945年にはカーキのN-1が登場します。ですので、このN-1は初期のモデルをモチーフにしているといえるでしょう。といってもレプリカのようにディティールが忠実に再現されているわけではなく、適度に現代風なアレンジがされています。

フォトレビュー

というわけで、いつもどおり写真によるレビューです。

表地はジャングルクロスと呼ばれる、張りのあるコットングログラン。密度の高い織り方なので、風を通すことはなさそうです。

左胸には米海軍を指す「U.S.N.」のステンシル。かすれたようなユーズドっぽい雰囲気です。

小さめのショールカラーにはアクリルのフェイクファーが。ただし、当時の実物にはパイル状のアルパカウールが採用されていました。

襟を立ててチンストラップを留めれば、首元からの冷たい風をシャットアウトできます。

襟の裏側。同じ海軍のG-1はここにも「U.S.N.」のステンシルがありますが、N-1はステンシルなし。

脇の下には通気性をよくするためのアイレット。

袖口にはニットのリブを装備し、風を通しません。実物には袖口の裏までアルパカがありますが、このN-1では省略されています。

見頃の裏地は襟と同様、アクリル製のフェイクファー。ケモノっぽい雰囲気なので、裏返しに着たらワイルドさをアピールできることでしょう。

袖の裏側も見頃と同じアクリルです。

裏地に付くラベルは、なんとなく実物っぽい感じです。

ファスナーはIDEAL社製。動かした感じとか音が妙に軽くて拍子抜けします。

ボタンの安っぽさにも不満を感じます。手芸用品店で同じサイズのボタンを探して、付け替えようと思っています。

着てみて気になったのは、ハンドウォーマー(ポケット)の位置が高いこと。寒いときに思わず手を突っ込もうとすると軽い突き指をしそうです。

それから内側にタバコやケータイを入れられるようなポケットが欲しかったな、と。もしくはMA-1のような上腕部のポケットとか。

どちらも、そもそも当時の実物がそういう作りなので、現代人の勝手なワガママになってしまうのですが。

逆に実用性が高いと感じたのは襟。小さめの襟ですが、この襟を立てると風をシャットアウトしてくれるだけでなく、マフラーのように首周りを温めることができます。襟を立てても見た目がヘンじゃないってのもイイです。

サイズ選びについて

今回購入したN-1のサイズとして38を選びました。私は身長173cm・体重52kgの分かりやすいガリガリ体形。この体形に38という組み合わせは、ジャスト派からすると若干大きなサイズ選びかもしれません。

実際、肩の位置が3cmほど下がり、袖丈も長い印象です。

でもこの体形ゆえに超絶寒がりな私は、インナーに極厚パーカを着ることもあるので、これぐらいの余裕があったほうがいいんじゃないかと思います。

通販で服を買うときのサイズ選びはとても難しいですが、商品情報に記載されている着丈や肩幅、袖丈を、手持ちの服と比較してサイズを決めるとよいでしょう。手持ちの服と比べることで、「この服よりも2cm肩幅が広い」とか「着丈が5cm短い」ということが分かります。

とくにアメリカブランドの服は、サイズMの表記でも日本ではLL並みの大きさということがよくあるので注意しましょう。

パッチカスタムについて

私は買った服をそのまま着るということが少なく、とくにミリタリーものは自分でワッペン(パッチ)を付けることが多いです。このN-1にも海軍のイカしたワッペンを付けようと思い、楽天あたりで探してみたんですがやっぱ海軍のワッペンは少ないですねー。ほとんどが空軍、それも戦闘機のパイロットが付けていたものなので、どうしようかと悩み中です。

気が付かないフリして空軍用のワッペンを付けちゃうか、それともいっそこと米軍から離れてグレイトフル・デッドのワッペンでも付けるか。冬本番が来るまで悩んでみようと思います。

楽天市場でN-1 デッキジャケットの最安値を探す!!

純正ペダルの取り外しとSHIMANO DXペダルの取り付け

以前購入したシマノ DXペダル(SHIMANO PD-MX30)をCannondale TRAIL 6に取り付けました。純正ペダルの取り外しから、新しいペダルの取り付けまでを写真を紹介します。

シマノ(SHIMANO) ペダル PD-MX30
シマノSHIMANO
売り上げランキング: 90581

必要なもの

ペダルの取り付け、取り外し、交換には以下のようなものが必要になります。

この中でも、とくにペダルレンチは必須アイテムです。モンキーレンチでは厚みがありすぎてペダルの軸を咥えることができず、スパナは短いために力が入れられません。やはりココは専用工具を使いましょう。ペダルレンチAmazonで1,000円程度で購入できます。

ACOR(エイカー) ペダルスパナ ATL-2613
ACOR(エイカー)
売り上げランキング: 7747

事前準備

ペダルの取り付け部分は、とくに屋外保管の自転車のペダルは、サビによって固着している場合があります。作業の前日にペダルの軸にKURE 5-56を吹きつけておくと、ガッチガチに固まったペダルも外れやすくなります。

ペダルの取り外し

まずは自転車用のペダルレンチで。

自転車をメンテナンススタンドで安定した状態にして、踏み台や重ねた雑誌などの上にペダルを載せます。

片手で自転車のフレームを抑え、片足はペダルに全体重をかけ、ペダルレンチを回します。回らない場合は奇声をあげてみます。恥ずかしがらずに。奇声を上げてもペダルレンチが動かない場合は、諦めて自転車屋さんにお願いしましょう。ミラクルテクニックで外してくれます。ペダルを固定しているネジは、左右で回転方向が違うので注意が必要です。

ペダルが外れました。固着していない場合は、「グッ…グググ…ヌル」(←なんかヤラしい)みたい感じで回ります。クランクのネジ穴を見ると金属のカスやグリスが残っています。そんなときは

キッチンペーパーにパーツクリーナーを吹きつけて

ネジ穴の汚れを取り除いておきましょう。

キッチンペーパーを丸めて何度かグリグリしておきます。ついでにクランク全体もキレイにしておきましょう。

さて、いよいよ新しいペダルの取り付けです。DXペダルのようにピンの長さを選べるペダルの場合は、取り付け前にピンの調整をしておきましょう。私は軸側に短いピン、軸から離れた位置に長いピンを取り付けてみました。シューズが反ったときにグリップが得られる脳内セッティングです。効果はよく分かりません。

取り付け部分のサビを防止するために、クランクのネジにグリスをたっぷりと塗っておきます。

ペダルには左右があるので確認しておきましょう。このペダルには軸に「L」の刻印があるので、左側のペダルということになります。

取り外しのとき同様、取り付け時も踏み台に載せたペダルを足で抑えながら、しっかりと締め上げます。クランクの裏側にはみ出したグリスを拭き取っておきましょう。

もう片方のペダルも同じ作業して、ジャーン、新しいペダルの取り付けが完了しました。いかにも硬質な質感と、「さーわるものみな(ジャッジャー)傷つけたー」的なピンがハードボイルドです。

自転車のカスタムは、体が触れる部分、ペダルやサドル、グリップから始めるのがオススメです。ペダルは乗り方のスタイル(長距離走行系とかノンビリポタリング系とか飛んだり跳ねたり系とか)で、サドルはお尻のカタチで、グリップは見た目で選ぶとよいでしょう。

ペダルの交換作業時は、くれぐれも軍手をお忘れなく。目一杯の力を入れたら急に緩んでフロントのチェーンリングにグサッ、なんてことが考えられます。それと上でも書いたとおり、ある程度頑張ってもペダルが外れない場合は、自転車屋さんにお願いしましょう。ハンマーで工具を叩いたりすると、自転車にキズが付くこともあります。

次回はDXペダルに交換した自転車のインプレッションです。といいつつすでに乗ってみたのですが、ピンの食い付きっぷりが良すぎて早速DXペダルに惚れまくりました。詳しいインプレをお楽しみにー。

«「シマノ DXペダル(SHIMANO PD-MX30)購入」の記事へ

シマノ(SHIMANO) ペダル PD-MX30
シマノSHIMANO
売り上げランキング: 90581

子どもの「もういっかい」は「もう百回」と思え!saito家、狂乱の夏まとめ日記

小学校の夏休みと私のお盆休みが終わり、我が家にも日常が戻りました。長女のshuuは「もう夏休みが終わっちゃう。ウワーン!」などと言うこともなく、元気に学校へ通っています。私は5日間という短いお盆休みの全ての時間を子どもたちのために費やしたため、少し疲れ気味。でも長女が泣き言を言わなかったのは、私の努力の賜物。たぶん夏休みを楽しく過ごせて満足したからだろうなどと私も自己満足に浸っているところです。やっぱ疲れた。

というわけで、我が家の夏のまとめです。

続きを読む

シマノ DXペダル(SHIMANO PD-MX30)購入

シマノ(SHIMANO) ペダル PD-MX30
シマノSHIMANO
売り上げランキング: 90581

通勤に使っているMTB用として、新しいペダルを購入しました。スピードよりも気楽さ、さらに面倒くさがりなのでビンディングペダルではなくフラットペダルを。でも靴底にガッチリ食いついて、シャフトの回転がスムーズという条件から、私が選んだのはシマノのDXペダルことPD-MX30です。取り寄せはいつものGreen Laboratoryさんでお願いしました。

まずは化粧箱。なぜ「DX」なのか不思議に思い調べてみましたが分かりませんでした。

フタを開けると重量感のあるペダルが現れます。

内容物です。左右のペダル本体と取扱説明書、そして謎の小袋。

小袋の中身は、ペダルに取り付ける交換用のピンです。いわゆるイモネジ。

小袋に入っているピンは、最初からペダルに付けられているものよりも長いものです。

左が小袋から取り出したピン。右がペダルに付いていたピンで、長さが数ミリ違います。

ペダルに長いピンを取り付けてみました。

ペダルにピンが突き出す量は2倍程度になります。確かに靴底への食いつきに差が出そうです。もちろん、ペダルを踏み外したときのスネへのダメージも確実にアップ。

ペダル本体です。ズッシリした重さを感じます。

表面はシルバーの梨地仕上げ。

前後にリフレクターを付けることも可能です。

箱から取り出した状態ではグリスがベッタリはみ出しているので、余分なグリスを拭きとってから装着したほうがよさそうです。

クランク側のアップ。ヘキサゴンレンチ用の穴がありますが、取説には必ず15mmのペダルレンチで取り付けるようにとの注意書きがありました。

「DX」のロゴ。なぜDXなんだろう?

ピンの配置。場所によって取り付けるピンの長さを変えるのがよさそうです。

車体の外側方向から。かなり厚みがあります。

車体の後ろ方向から。2つの穴はリフレクターを取り付けるためのものです。

手で持って回しても分かるスムーズさ。「コリコリ」とか「カクンカクン」みたいな感触がありません。

次回はDXペダルを、愛車Cannondale TRAIL6 に取り付けてみたいと思います。

「シマノ DXペダル(SHIMANO PD-MX30)取り付け」の記事へ »

シマノ(SHIMANO) ペダル PD-MX30
シマノSHIMANO
売り上げランキング: 90581